パニック障害が寛解した娘に行った4つのこと
重度のパニック障害
だった娘。
(注:パニック障害は、ストレス環境下で発症しやすいと言われていますが、心因性というよりも、体質的な病気です)
治療を開始して
2年以上経ちますが
かれこれもう1年8か月以上
発作が起きていません。
現在は普通の生活が送れています。
ほぼ寛解です。
そこで、パニック障害寛解に
向けて行ったことをまとめて
おこうかと思います。
少しでもパニック障害の方への
ご参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
1.ストレスから離れる
パニック障害は、
ストレス環境下にいる時に
発症しやすいと言われています。
(注:原因不明の場合もあり)
そのため
ストレス環境下にいると
いつまでたっても治療が
はかどりません。
なるべく早めに ストレス「環境下」
から一旦、離れましょう。
しかし、離れるだけです。
具合の悪いときは、判断力思考力が
にぶっているため、転職や退学を
考えがちですが
治ってから組織がガラリと
変わってしまうと、かえって
ストレスですし
改めて就活や受験をするのも
かなり大変です。
冷静な判断で態勢を整える
日がくるまで
安易に組織を辞めないように
した方が良いと思います。
ただしストレスの元凶が、
身近な「人間」だった場合は
話は別ですね。
2.医師の指示に従う
①服薬
②有酸素運動
③アルコール禁止
④一喜一憂せず、月単位で考える
⑤発作誘発要因を避ける
服薬中は基本
アルコールはダメです。
有酸素運動とは
- エアロビ
- ラジオ体操
- ウォーキング
- 早歩き
- ストレッチ
- エアロバイク
などです。
運動は、無理しない程度に
毎日行いました。
現在も散歩とエアロビは
毎日続けています。
有酸素運動は、本当に効果が
ありますよ!
しかし
激しい運動は、ダメです。
乳酸が溜まり、逆に発作を誘発して
しまうからです。
かといって、寝てばかりいても
乳酸が溜まってきます。
発作を誘発しやすいものは
- たばこ
- カフェイン
- 炭酸飲料/二酸化炭素
- 夜更かし
- 乳酸
などです。
娘の場合は
- 炭酸飲料
- 二酸化炭素(人混み)
- 空腹時
- ストレス環境下
- 運動不足(乳酸)
でよく発作が起きていました。
典型通りですね。
パニック障害の発作は
発作グセがつくと、脳が敏感になり
次の発作を呼び起こしやすく
なります。
従って
発作を起こさせない状態を
長くキープする必要があります。
そのためにも
我慢しないで薬を飲んだり
環境を整えたりする必要が
あります。
3.できることを行う
具合の良いときは、活動します。
無理しない程度に
- 家事
- 買い物
- 勉強
- 趣味
- 有酸素運動
などを行います。
なるべく普通に過ごさせるように
しました。
4.食事・睡眠・規則正しい生活
たんぱく質、鉄多め。
たぶん、これは鉄則です。
特にたんぱく質は、1日60g以上を
目指していました。
そのためにはプロテインや
サプリも利用しました。
そして
- 夜9時頃就寝
- 朝7時頃起床
を心がけさせました。
規則正しい生活を習慣づけると
自律神経が整う、本で読んだ
からです。
(多少の時間ズレはありました)
こういったことを、具合の悪い本人
自身が一人で管理するのは
できなくはないと思いますが
結構、大変だと思います。
従って、パニック障害の程度にも
よりますが
入院できるなら入院するか
自宅で誰かサポートしてくれる人が
いればお願いするか、した方が良い
と思います。
娘の場合は、だるくても一旦
朝7時半までには起きて
(起こして)朝日を浴びて
朝食を食べ
その後もまだ体がきついようで
あれば、あとは寝てもOK!
というルールで過ごして
いました。
5.最後に
体質はすぐには改善しません。
体質改善には1~2年ほどかかると
思っていた方が良いです。
私が一番気を付けていたことは
とにかく発作を起こさせないこと
です。
発作が起きそうになったら
すぐ薬! ←これ大事。
それと「絶対に良くなるから安心
してね!」と安心させる
ことです。←これも超大事!
神経が高ぶっているときは
アロマも利用しました。
まとめますと
- 服薬
- 安心
- 栄養
- 睡眠
- 有酸素運動
- 規則正しい生活
です。
パニック障害の方が一日も早く
お元気になられますように!
それではまた。
いつもありがとうございます。
尚、上記の内容は、あくまでも娘の場合ですので、これで寛解できるかどうかはには個人差があると思います。予めご了承くださいませ。