上善如水「水のようにしなやかに生きよ」という老子の思想
「上善は水の若し」
(じょうぜんはみずのごとし)
は老子の文言です。
同じ名前の日本酒もありますね。
上善は水の若し。
水は善く万物を利して
争わず、
衆人の悪む所に処る、
故に道にちかし。
上記の文をわかりやすく
説明すると
一番良い生き方は
水のように
生きることである。
水は
万物に恵みを与える。
水は
争うこともしない。
水は最後には
人が嫌がるような
低い場所に落ち着く。
だから道に近いのだ。
※道=道徳や真理などを幅広く表す言葉
という意味になります。
老子は水を
何事にも
抗うことなく
生きるものの象徴
として捉えていました。
しかしそれは
決して卑屈な意味などではなく
水をもっと大いなるものとして
捉えていたようです。
天下の至柔は
天下の至堅を馳ていし
無有は無間に入る。
こちらも分かりやすく説明すると
世の中で最も
柔らかいものが
世の中で最も
堅いものを動かす。
また
形のない水は一見
隙間のないような所
でも入っていくことが
できる。
という意味になります。
確かに
やわらかい水は
岩をも動かすことも
できますし
どんな形にも
姿を変えることが
できるため
ちょとした隙間にも
入っていけます。
水はしなやか!
争わない!
でも
無敵!すごい!
のです。
つまり
「上善如水」
で最も伝えたいことは
水のように
大いなる力を持って
いたとしても
身の丈に合わない
野望に捕らわれたり
無駄に争ったりせず
しなやかに謙虚に
善良に生きるのが
人の道
ということです。
このような考え方は
競争下社会に置かれて
疲労困憊している
我々現代人にとって
とても大切なこと
なのかもしれませんね。
わたしには水のような力は
ありませんが
しなやかに生きていきたい
ものです。
それではまた。
(引用及び参考HP:NHKテキストView教養)
textview.jp