相貌失認がんばり隊

相貌失認・マンガ・PTSD/パニック障害・暮らし・手芸・絵手紙・植物・社会問題など。何でもアリのブログ

犬あるある。犬化する人間たち

f:id:aomogutan:20200825105457j:plain

我が家の喜怒哀楽は

すべて犬語で行われる。

 

たとえば

 

怒り・否定は 牙をむき出し

ウー!

 

困惑・悲しみは 眉毛を下げて

スイーッ スイーッ

 

呼びかけ・警告は 真顔で

ワンッ!

 

喜び・興奮は 体をくねらせ

あ”-ご♪あ”-ご♪

 

迷惑・疲労は 口を開けて

あーろっ!

と大きなあくびを一つ

f:id:aomogutan:20200825105355j:plain

このように犬語を使うと

カンタンに自分の気持ちを

表現することができる。

 

大変便利である。

 

その便利さに味をしめた人間は

次第に楽な方へ楽な方へと

流されていく。

 

つまり

犬語が

止まらなくなる。

 

それに加えて

 

犬語の使用を制する者が

誰もいないため

 

我が家では

犬語で喜怒哀楽を表現するのが

常となってしまった。

 

「今日のお昼は喜多方ラーメンだよ!」

あ”-ご♪あ”-ご♪

(やったー\(^-^)/)

 

「あ、うっかり最後のアイスを

食べちゃった、ごめん!」

ウーッ!

(こらー!💢💢)

 

とまあ、こんな日常会話を

送っているのだが

 

うっかり人様に聞かれてしまったら

 

確実に気の狂った一家だと思われて

しまうだろう。

 

だが、犬語の良さは

簡単便利なだけではない。

他にもメリットがある。

 

それは

ケンカをしても

不思議と

険悪なムードにならない

ということである。

 

だから世の中にも流通すれば

良いのに、と思う。

 

さすれば

「今日、残業できるかい?」

と上司に尋ねられても

 

ウーッ!!(ムリ!)」

 

「そうか、君がウーなら

他の人に頼んでみるよ。」

 

あ”-ご♪あ”-ご♪

(あざーす!)

 

となり、険悪なムードを

避けることができる。

 

平和のシンボル・・

それは犬語

 

犬語は世界を制す

 

・・・なーんてね。(笑)

 

それでは!

ご精読ありがとうございました。

www.sobo-aomogutan.com

www.sobo-aomogutan.com

www.sobo-aomogutan.com

www.sobo-aomogutan.com