相貌失認がんばり隊

相貌失認・マンガ・PTSD/パニック障害・暮らし・手芸・絵手紙・植物・社会問題など。何でもアリのブログ

国語 長文読解はロジックで解け!②マンネリな問題形式を知る!(中学受験~大学受験まで)全5回

こんにちは。あおもぐたんです。

朝晩冷え込む日が続く今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

11月も下旬になり、受験生もおうちの方もご不安な日々を過ごされていることとお察し申し上げます。

もう少しですからがんばってくださいね。

今回は「国語 長文読解はロジックで解け!全5回」のうちの第2回目をご紹介させていただきます。

「国語 長文読解はロジックで解け!全5回」の内容は以下の通りです。

国語 長文読解はロジックで解け!全5回

①マンネリな問題パターンを知る!

②マンネリな問題形式を知る!

③物語文に共感性や感性は不要!

④物語文を解くポイント!

⑤論説文は接続詞で解く!

 

  今回は②マンネリな問題形式を知る!のご紹介です

それでは早速行ってみたいと思います。

 

②マンネリな問題形式を知る!

f:id:aomogutan:20191125211428j:plain

読解問題の形式にはある決まったパターンがあります。

形式パターンは、ほぼ3つです。

それでは早速具体的にご紹介させていただきたいと思います。

 

1.選択形式

4~5つの選択文の中から「正しいものを1つ(複数の場合もある)選びなさい」という形式です。

最も多い形式ではないでしょうか。

時には「正しくないものを選びなさい」というパターンもありますので、ひっかからないようにご注意ください。

実はこの選択形式はロジックで解くことができます。

たとえばここに、

「A(前半)は、B(後半)である。」

という形の選択文があるとします。

すると4~5つの選択文の内容パターンは、ほぼ次の5通りになります。

 

A.(前半)も正しい、(後半)も正しい

B.(前半)は正しいが、(後半)は正しくない

C.(前半)は正しくないが、(後半)は正しい

D.(前半)も正しくない、(後半)も正しくない

E.全く関係のないことを言っている

 
つまり、選択文の前半と後半に分けて考えると、正誤を見つけやすくなります。

一つ気を付けて頂きたいのが、「正しいものを一つ選びなさい」という場合、Bの「(前半)は正しいが、(後半)は正しくない」でひっかかってしまうことです。

前半が正しいため、見つけた!とばかりに嬉しくなってしまい、後半をよく読まずに選択してしまうお子さんが非常に多いです。日ごろから最後まで文に目を通す習慣をつけておくことが大切です。

2.穴埋め・抜き出し形式

「5文字で文章中から抜き出しなさい」

「該当する文のはじめと終わりの5文字を文章中から抜き出しなさい」

「▢に当てはまる言葉を文章中から選んで書きなさい」

という問題です。いずれも文章中から探して回答する形式になります。

3.記述形式

説明や理由や気持ちを文章で答えさせる形式です。

前回記事「①マンネリな出題パターンを知る!」でもご紹介いたしましたが、末尾の言葉に気を付けるようにしてください。

説明を問われたら「~ということ」
理由を問われたら「~だから」「~なため」

と書く習慣をつけましょう。中学生でもできないお子様が少なくないです。

 
「①マンネリな出題パターンを知る!」の過去記事はこちらです。
併せてご参考ください。


記述の採点基準ですが、ポイントとなるキーワードが入っており、かつ内容も正しければ正解となります。

その際には「主語と述語のねじれ」が起こらないように気を付けましょう。

「主語と述語のねじれ」とは、主語と述語がわかりにくい文のことを言います。

日本語は、主語・述語・副詞・目的語を自由に入れ替えて文を作ることができるため、「主語と述語のねじれ」が起きやすい言語だと言えます。こちらも日ごろから主語と述語を意識して文を書くようにすると良いかと思います。

ところで「記述が苦手です」というお子さんのために、一応、記述回答訓練方法をお伝えしておきます。


それは、

同じ問題を繰り返し解き、正しい模範解答を実際に書いてみる、声に出してみる

という方法です。

模範解答を何度も繰り返し書いていく(声に出していく)うちに、次第に記述回答のコツがつかめてきます。模範解答というのは、正しい文のお手本です。どの分野でも同じだと思いますが、上達するには、まず最初に正しいお手本を真似るところからスタートするのが一番だと思います。

一朝一夕でコツがつかめるわけではありませんが、こればかりは地道に練習する他ありません。 毎日訓練する必要はありませんが、ある程度は続ける努力が必要です。

まとめ

国語 長文読解問題の出題形式は、次の3つになります。

 

1.選択形式

2.穴埋め・抜き出し形式

3.記述形式


中には「そんなの当たりまえじゃ~ん」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのこと意識しているかしていないかでメンタルに差が出てきます。

いつも同じ形式で問われているな、とわかっているだけでも国語への苦手意識が多少和らぎます。

長文読解で大切なことは、あくまでも「文章把握すること」なのです。


受験には時間制限があります。

限られた時間内で、不安要素苦手意識をできるだけ取り払い、「読み解く」ことだけに集中できるようにしておくことは、お子さんの力を最大限発揮するためにも非常に大切なことなのです。

がんばってくださいね。

次回は、「③物語文に感受性や共感性は必要ない!むしろジャマ!」です。

ご精読ありがとうございました。

国語 長文読解はロジックで解け!①の記事はこちらです。
併せてご覧くださいませ。

 



合格祈願 ご祈祷済み セーラー服 ベア 頑張る受験生へ

合格祈願  御祈祷済み ベア 頑張る受験生へ