相貌失認がんばり隊

相貌失認・マンガ・PTSD/パニック障害・暮らし・手芸・絵手紙・植物・社会問題など。何でもアリのブログ

シュールで笑える算数ワールド ①小学校

今回は、「これ、絶対に現実ではありえないだろう」とこれまでに私が実感した、シュールで笑える算数の問題をご紹介させていただきたいと思います。
皆さまもどれか一つは見覚えがあるのではないでしょうか。

ちょっと現実に目を向けただけで、楽しい算数ワールドへ。
文章問題がキライなお子さんも、これで少しは文章問題が好きになるかもしれません。

それでは早速いってみましょう。

 

①半端な数のガムとアメを買うこども


(1年生 繰り上がりのある計算)

たかしくんは、ガムを13こ買いました。さとこさんはアメを9こ買いました。ガムとアメはあわせてなんこですか。



ガム13個だけ買うこどもって・・・・。

謎のこだわりを感じます。

f:id:aomogutan:20191103162948p:plain

②経済観念のないお母さん

(2年生 かさの単位)

はるみさんの家には、1L(リットル)のぎゅうにゅうが3本あります。ゆうがた、はるみさんのお母さんが5dl(デシリットル)のぎゅうにゅうを買ってきました。はるみさんの家には、ぜんぶでぎゅうにゅうは、なんLなんdlありますか。


お母さん、牛乳買い過ぎです。大丈夫ですか?家に3リットルもあることをお忘れですか?

 

イライラしているようなら、家にある牛乳を飲んでから、お買い物へ出かけるようにして下さいね。

 

さすれば衝動買いしなくて済みますよ。


それともう1つ。
半世紀以上生きてきて、生活の中でdlを利用したことがありません。
もうやめましょうよ~。

③わざわざバラしてから、再び詰め直す律儀な人

(3年生 割り算)

1ふくろに6個入っているアメを4ふくろ買ってきました。このアメを同じ数ずつ8ふくろに入れると、1ふくろはなん個になるでしょうか。


6×4=24  
24÷8=3
こたえ ひとふくろ3個

 

イヤイヤイヤ~。

律儀なお人がいたもんですね。もともと袋詰めにされていたアメちゃんをわざわざバラして、再び3個ずつ詰め直すなんて、一体どのようなご事情があったのでしょうか。いつもお疲れ様ですっ!

④最近はアラフォーって言いますけど?

(4年生 がい数)

がい数(およその数)であらわすとよいものはどれですか。

1.全国の小学生の人数

2.自分の体重

3.自分の年齢

4.コンサートの入場者数

こたえ 1と4

 

個人的には2と3が正解だと思います。
もちろん、すべて切り捨てでお願いいたします。

⑤ホラーなひつじ


(5年生 単位量あたりの大きさ)

たかしくんの家では、面積が8㎡の牧場にひつじが12頭います。ゆみこさんの家では、面積が5㎡の牧場にひつじが9頭います。どちらの牧場のほうがこんでいますか。

1㎡あたりにいるひつじの数
たかしくん 12÷8=1.5頭
ゆみこさん 9÷5=1.8頭

こたえ ゆみこ

 
これは非常にゆゆしき問題です。

子供に、「ひつじが1.5頭」なんて平然と答えさせる大人の神経がわかりません。
想像するとホラーです。
中には泣き出す子供も出てくるかもしれません。
しかも互いの家の経営状態もバレバレです。
先生、比較しないであげてください。

f:id:aomogutan:20191103163037p:plain

⑥神親子


(6年生 速さ)

ゆきさんは、分速60mで家から学校へ向かいます。お母さんは、分速80mで学校から家に向かいます。学校から家までの距離は2100mで、二人は同時に出発しました。二人が・・・・・。


非常に不思議な問題です。

スマホなしで離れたところから同時に出発できるなんて、神です。
しかも二人とも一定の速さで歩き続けることができるなんて、人間の領域を越えています。やはり神です。

あとがき


いかがでしたか?

①半端な数のガムとアメを買うこども

②経済観念のないお母さん

③わざわざバラしてから、再び詰め直す律儀な人

④最近はアラフォーと言うのが主流

⑤ホラーなひつじ

⑥神親子


算数の問題にはこのように、多くの奇人変人が登場していることがわかります。

言い換えれば、

「奇人変人のおかげで成り立っているのが、算数の文章問題」

だと思います。

大変ありがたいことですね。

また機会があれば、続編を書きたいと思います。

ご精読ありがとうございました。

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育