学習
政令指定都市とは 全国に20市(東京23区をカウントすると21)あり 大都市を表す目安としても 表現されますが、実際は 人口50万以上で 政令で指定された都市のことを 言います。(そのままですね) 今回はその政令指定都市を 3つのフレーズを覚えるだけで 簡…
地獄や先祖の祟りが怖い人への 簡単な解決方法があります。 この方法は、恐怖を煽られて カルトに入信して 献金地獄に陥るよりマシだと いう方法です。 ですが あくまでも参考程度なので そのつもりでお読み下さい。 それでは 早速その解決方法を言います。 …
上記は 過去~現在まで行われている 教団の活動の一部です。 近年では 婚姻による財産狙い 養子縁組による財産狙い 企業で働かせて献金させる など、あの手この手で 献金させようとしています。 この教団の大きな特徴は 経済的被害が甚大 ということです。 …
前回までのお話 1987年、ある教団元女性信者が提訴した青春を返せ裁判を皮切りに、同教団に対する青春を返せ裁判が、全国各地で巻き起こった。最高裁では元信者女性の勝訴が確定した。⤵ www.sobo-aomogutan.com 今回は、その続きです。 それではどうぞ。…
青春を返せ裁判とは ある教団元女性信者が、教団の勧誘方法が、日本国憲法の※信教の自由を侵害するものとして、損害賠償を請求した訴訟。違法伝道訴訟ともいう。 ※信教の自由についてはこちらです。 www.sobo-aomogutan.com 青春を返せ裁判 国内で初めて提訴…
(7匹の子ヤギ/グリム) グリム童話って 作者はグリム兄弟じゃ ないんですよ。 グリム兄弟は ドイツのメルヒェン(昔話)を 「集めて編纂した」だけの人です。 だから、グリム童話の作者は 不明なのです。 万葉集を編纂した 大伴やかもっちゃん(家持)と 同…
「苦労する」という意味 で使われている 「四苦八苦」。 もともとは仏教用語で 人間が逃れられない 8つの苦しみ を表します。 それでは、 人間が逃れられない8つの苦しみ とは、一体何でしょうか? <基本4つの苦しみ> ①生苦 生まれることの苦しみ 生き…
<翡翠(ヒスイ)の原石> こんにちは。 今回は新潟県糸魚川市の ご紹介です。 糸魚川市と言えば ヒスイ フォッサマグナ 縄文遺跡 化石 などが有名です。 歴史的・地質学的価値の高いものが 多い土地なんですね。 特に糸魚川市は 日本最大のヒスイの産地とし…
こんにちは。あおもぐたんです。 前回は 「日本列島誕生の秘密! フォッサマグナができるまで」 についてご紹介致しましたが www.sobo-aomogutan.com 今回は 「フォッサマグナの詳細」と 「富士山の誕生」について ご紹介させて頂きたいと思います。 それで…
みなさま フォッサマグナって ご存知でしょうか? フォッサマグナとは 「大きな溝」という意味で 日本列島の東西を分ける 裂け目のことを言います。 フォッサマグナは ドイツの地質学者ナウマン博士が 1885年に論文で発表しました。 フォッサマグナの発見に…
今回は前回の記事の続きです。☟ www.sobo-aomogutan.com 前回の記事を要約いたしますと 「同一性」を基盤とした 「平等」主義の日本社会と 「多様性」を基盤とした 「公平」主義のアメリカ社会 との間に 歴史的社会的な差があるため 両国で「ずるいと感じる…
先日 ついヒトさんがアメリカ留学中に 体験された内容の記事を 興味深く拝読させて頂きました。 tsuihito.hatenablog.com 内容を要約致しますと アメリカでは日本人から見たら ずるいと思えるような言い訳が あっさりと通用するので 留学中のついヒトさんも …
已己巳己 と書いてなんと読むか ご存知でしょうか? 正解は ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ いこみき と読みます。 已己巳己は 似たような字が並んでいる ことから よく似ていることを表すたとえ として用いられる四字熟語です。 「已己巳己」は中国古典の 故事成語ではなく 文字…
人生を楽しまざるは 死を恐れざるが故なり とは兼好法師のことばです。 意味は 「人生をつまらなそうに 生きている人は 死を恐れていないからである」 ということです。 言換えると 自分は死が怖い。 だからこそ 生きている間に存分に 生を楽しみたいのだ と…
こんにちは。あおもぐたんです。今回は「国語読解問題はロジックで解け!全5回」の最終回をご紹介させていただきたいと思います。「国語 長文読解はロジックで解け!全5回」の内容は以下の通りです。 国語 長文読解はロジックで解け!全5回①マンネリな問…
こんにちは。あおもぐたんです。今回は「国語 長文読解はロジックで解け!全5回」のうちの第4回目をご紹介させていただきたいと思います。「国語 長文読解はロジックで解け!全5回」の内容は以下の通りです。 国語 長文読解はロジックで解け!全5回①マン…
月額1,000円(税別)で、毎月世界の絵本をご家庭にお届けします。 こんにちは。あおもぐたんです。冬が駆け足で近づいているようですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。11月も下旬になり、受験生もおうちの方もご不安な日々を過ごされていることとお察し…
こんにちは。あおもぐたんです。朝晩冷え込む日が続く今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。11月も下旬になり、受験生もおうちの方もご不安な日々を過ごされていることとお察し申し上げます。もう少しですからがんばってくださいね。今回は「…
こんにちは。あおもぐたんです。11月も下旬になり、受験生がいらっしゃるご家庭では、何となく落ち着かない日々を過ごされているのではないでしょうか?(関係のない方はスミマセン。)そこで今回は国語 長文読解の攻略方法「国語 長文読解はロジックで解け…
「子供に学習習慣をつけさせるにはどうしたらよいでしょうか?」塾に勤務していた頃、毎年保護者の方からこのようなご質問をいただきます。そこで私は回答します。「おうちの方(以下、親と書きます)ならばどなたでもよいのですが、お子様のために毎日10…
こんにちは。あおもぐたんです。今回は「シュールで笑える数学ワールド ②中学生」をご紹介させて頂きたいと思います。 中学生になると、いきなり数学専門用語がバンバン出てきます。また「~を求めよ」「~せよ」という問題文が多くなり、いきなりぶっきらぼ…
今回は、「これ、絶対に現実ではありえないだろう」とこれまでに私が実感した、シュールで笑える算数の問題をご紹介させていただきたいと思います。皆さまもどれか一つは見覚えがあるのではないでしょうか。ちょっと現実に目を向けただけで、楽しい算数ワー…