こんにちは。あおもぐたんです。 今回は新潟県糸魚川市にある奇岩 「とっとこ岩」のご紹介です。 「とっとこ」とは 「にわとり」のことです。 現在は北陸自動車ができたため とっとこ岩の前を通る機会が 殆どなくなりましたが 子供の頃は国道8号線沿いにある…
黒山三滝とは、埼玉県入間郡越生(おごせ)町にある滝の名所です。 天狗滝・男滝・女滝の3つを 合わせて黒山三滝といいます。 駐車場から最初の天狗滝まで 歩いて15分。 その間に景色を楽しみます。 散策開始だー。('ω')ノ 可愛いお花発見! 何というお花か…
出かけようとすると カワイイ攻撃を 発動する犬。 可愛さ1000%で攻撃してくる。 目を合わせたら最後、 出かけられなくなる。 この関門を 突破できる飼い主こそ 「真の犬道」を 極めたものである。 (by あおもぐたん) じと~ じと~ じと~ それでは…
皆様、 「ずいき」って ご存知でしょうか? ずいきは「芋茎」と書きます。 つまり芋のつるのことです。 里芋や八つ頭の茎のことです。 今回は備忘録もかねて ご紹介させて頂きたいと思います。 それではさっそくスタートゥ! (*'▽') 下ごしらえ ①酢水で指を…
今回は前回の記事の続きです。☟ www.sobo-aomogutan.com 前回の記事を要約いたしますと 「同一性」を基盤とした 「平等」主義の日本社会と 「多様性」を基盤とした 「公平」主義のアメリカ社会 との間に 歴史的社会的な差があるため 両国で「ずるいと感じる…
先日 ついヒトさんがアメリカ留学中に 体験された内容の記事を 興味深く拝読させて頂きました。 tsuihito.hatenablog.com 内容を要約致しますと アメリカでは日本人から見たら ずるいと思えるような言い訳が あっさりと通用するので 留学中のついヒトさんも …
信用とは一本の糸の ようなもので 一度切れると決して 元に戻ることはない だから 「絶対に 人の信用を失うようなことを してはならない」 と昔、何かで 読んだことがあります。 一度切れた糸を繋げる方法は ありません。 一度失った信用を 100%回復させ…
今回は埼玉県北足立郡伊奈町にある バラ園のご紹介です。 www.town.saitama-ina.lg.jp こちらのバラ園の見ごろは 通年5~6月頃ですが 秋~冬にかけても四季咲きのバラが 咲き乱れております。 そこで今回はバラの写真を ご紹介致しますのでどうぞ ご覧くださ…
已己巳己 と書いてなんと読むか ご存知でしょうか? 正解は ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ いこみき と読みます。 已己巳己は 似たような字が並んでいる ことから よく似ていることを表すたとえ として用いられる四字熟語です。 「已己巳己」は中国古典の 故事成語ではなく 文字…
カワイイ!むぎゅー! 犬を可愛がっているように 見せかけて 実は人間の方が 犬に甘えている。 もちろん犬もそのことを 十分承知している。 物欲しそうな顔した人間が ニヤニヤしながら 近づいて来たら 「またかよ 全く世話が焼けるよなぁ」 なんて思いなが…
ほっほっほっ。 の後に 「おいのゴルフバッグはどこね?」 と言い放ったじいちゃん。 ・・・・・・・。 (泣)(T_T) 「じいちゃん、 今日はばあちゃんのお葬式だよ。」 と言おうと思ったのですが 自分の伴侶が亡くなったことを すっかり忘れている じいちゃ…
じゃーん! 黄金虫って 可愛くないですか? キレイな緑色 ロンパリのまん丸お目め。 銀のチョーカー。 こんなブローチがあったら 絶対に欲しくなります。 この子は我が家の玄関先に ちょこんといました。 さて、お次は・・。 じゃーん! この子は冒頭の黄金…
じゃーん! 実家から糸瓜が送られてきました。 糸瓜(いとうり)は そうめんカボチャ・金糸瓜 ともいいます。 信越地方の名産品です。 今回はその糸瓜レシピの ご紹介です。 それではさっそくスタートゥ! まず糸瓜を包丁で 2つにカットします。 半分は<調理…
人生を楽しまざるは 死を恐れざるが故なり とは兼好法師のことばです。 意味は 「人生をつまらなそうに 生きている人は 死を恐れていないからである」 ということです。 言換えると 自分は死が怖い。 だからこそ 生きている間に存分に 生を楽しみたいのだ と…
家族がなかなか起きないときは 犬爆弾が投下される。 ボスッ! ぐへっ! その後は 地獄のペロペロタイム。 ぺろぺろぺろぺろ これで起きないやつはいない。 目覚ましとしての 効果はバツグンだ! 犬を飼っている人はぜひ一度 お試し下さい。 キラーン! オイ…